二代目時の太鼓
二代目時の太鼓大巡行
ご協力いただいている企業・団体のご紹介
二代目時の太鼓大巡行はこれまで地域の皆様方のご協力を賜り、開催して参りました。その一部にはなりますがご紹介をさせていただきます。
二代目時の太鼓大巡行に使用する全長約10mの巨大な山車を保管・管理していただいており、山車の塗装や部品の交換、山車組立への人員の派遣等、様々な点においてご協力をいただいております。
2019年11月に会社設立40周年を迎えた際には、記念事業として二代目時の太鼓大巡行の山車を新調し、寄贈していただきました。
また、巡行参加団体の炎舞会には、会の発足当初から自社の社員を参加させる等、地域文化の継承に多大なご貢献をされています。




平間ボーリング工業様
山車組立・解体時に備品を運ぶためのトラックを出していただいております。


有限会社鈴木組様
山車の部品を運ぶためのトラックをご提供いただいております。
有限会社鈴木タイヤ商会様
山車新調の際にタイヤを寄贈していただきました。また巡行前にタイヤの空気圧を確認していただいており、巡行の安全面についてご配慮いただいております。


マリヤ美容院様
巡行先導役の皆様が着用する衣装および手古舞の衣装の着付けを行っていただいております。
有限会社尾上屋呉服店様
先導役の方が着る衣装の貸出しをいただいております。


巡行の出発地点として山車組立の場所、参加者の駐車場、着替えの場所を貸していただいております。
2011年、東日本大震災の年に中里市民センターが使用できず、巡行の出発地点として場所をご提供いただきました。
また2022年にも地震により中里市民センターが使用できなくなり、同じく出発地点として場所をご提供いただきました。また例年巡行途中に演奏や子供達の休憩のために場所を提供いただいております。


2022年に地震の影響で中里市民センターが使用できなくなった際、山車組み立てのための場所を貸していただいております(中央町内の敷地)。
JR東日本一ノ関駅様


巡行で使用する大きな太鼓(大太鼓)を保管・展示していただいております。
巡行途中の給水と飲み物の保管についてご協力いただいております。


先導役でご参加いただいている方々
一関市長様、一関商工会議所会頭様、一関市観光協会会長様、一関市議会議長様に陣笠、裃を着用した伝統的な姿で巡行の先導役としてご参加いただいております。
長昌寺様
時の太鼓(初代)の管理をされています。またご住職の阿部泰存様には巡行出発式の際に安全祈願の御祈祷をいただいております。


一関青年会議所OB会の皆様
一関青年会議所OB会有志の皆様に事前準備や当日のご参加をいただいております。巡行に長く携われた経験から、一関青年会議所現役会員へのアドバイスや巡行中の様々な協力をいただいております。
市内高等学校生徒の皆様
巡行にボランティアとして参加し、運行のお手伝いをしていただいております。
(一関修紅高等学校様等)


菓子工房シェルブール様
時の太鼓をモチーフとし、一関産の小麦粉とブルーベリーを使用したケーキを販売していただいております。修紅短期大学の学生のアイデアを基に開発したケーキで、時の太鼓及び二代目時の太鼓大巡行の認知度向上と地域内経済循環の取り組みとしてご協力をいただいております。
引き手参加者の皆様
地域の子供やご父兄の皆様に山車の引き手として巡行に参加していただいております。元気な掛け声で巡行を楽しく盛り上げていただいております。


一関市出身(一関小学校・桜町中学校出身)の佐藤良介様が代表を務める⽩A様は、プロジェクションマッピング、ARなどのテクノロジーで今までにないエンターテイメントを創り出すパフォーマンス集団として、国内のみならず世界でもご活躍されており、ふるさと一関のいちのせき夏まつり70周年、二代目時の太鼓40周年を盛り上げ、一関の子どもたちのためにエンターテイメントを用いたアクティビティの提供をしていただきます。
一関高専の学生起業家として、これまで学生生活で培ったスキルを活かし、地域に貢献するビジネスを展開しています。 この度、2023年度いちのせき夏まつり70周年、二代目時の太鼓40周年に彩りを添えるべく、二代目時の太鼓大巡行のPR動画の作成や二代目時の太鼓大巡行への学生の参加のマネジメントなどにご協力をいただいています 。


二代目時の太鼓大巡行に参加する小学生等の子どもたちのために、地域食材を活用したお弁当の提供をいただきます。
こちらに記載させていただいた方々以外にも、地域の皆様に支えられ、二代目時の太鼓大巡行を開催させていただいております。皆様への感謝の思いを胸に抱き、先輩たちが築きあげ1976年からこれまで続いてきた時の太鼓大巡行の伝統を守り続けられるよう取り組んで参ります。